上賀茂神社のおすすめのお守り8種類!値段や効果も紹介!
公開日:
:
京都旅行
女性におすすめのお守りなら、上賀茂神社のお守りがいちばんです。
上賀茂神社には他の神社以上にかわいらしいお守りがたくさん。
雑貨みたいにお土産にぴったりのお守りが特徴的です。
もちろん恋や縁結びの味方となるお守りもあります。
京都のお守り界(?)で有名なあのお守りも!
早速、上賀茂神社でおすすめのお守りを8種類ご紹介しますね。
スポンサーリンク
目次
上賀茂神社のおすすめのお守り8種類!値段や効果も紹介!

出典元:https://kyotrip.jp/world-heritage/kamigamojinja-attractions/
他の神社と比較して、特に上賀茂神社には女性の好みに合うかわいらしいお守りがたくさんあります。
上賀茂神社は下鴨神社ほど有名ではありませんが、じつは日本が誇る最古の神社の1つです。
世界遺産、国宝、重要文化財の称号も持っており、由緒正しい神社なのですね。

出典元:https://co-trip.jp/article/119321/
そんな上賀茂神社は、浄化・厄除けにご利益があります。
恋愛・人間関係・仕事・プライベート、あらゆる面で過去を洗い流して、真っさらな心で運を呼びこみたい人は行かなきゃ!
心がすっきりして、幸運を呼び込んでくれるお守りとは…?
この記事では女の子を幸せにしてくれる8つのお守りをご紹介しますね。
スポンサーリンク
<上賀茂神社でいちばん有名! 「航空安全守り」>
上賀茂神社にはとても有名なお守りがあります。
そのお守りとは「航空安全守り」です。

出典元:https://4travel.jp/travelogue/10837294
このお守りは旅行好きな人や海外出張の多い人には心強いお守りです。
飛行機に乗る機会が多いのならば、このお守りが安全を守ってくれるのですね。
あるいはCAやパイロットなど航空関係の仕事に就いている人にもおすすめのお守りです。

出典元:http://www.aviationwire.jp/archives/18878
これは航空安全にご利益のあるお守りですが、純粋なお土産としてもほしくなってしまう魅力があります。
きれいな空色をしたシンプルなお守りに、銀色の糸で飛行機と「航空安全」の刺繍がほどこされています。
裏にはもくもくとした雲が刺繍されていてかわいいですね。

出典元:https://twitter.com/rankiryuko/status/617568156630945792
見た目が爽やかでおしゃれなお守りは、男性にも女性にも喜ばれるアイテムです。
スーツケースにつけて、日本中・世界中を飛び回ってみたくなりますね。
これから海外赴任や海外留学へと旅立つお友達にもプレゼントしてみては?
お値段は800円です。
スポンサーリンク
<幸せを呼びこむ「MIMAMORI」>
「航空安全守り」に並んで、上賀茂神社でたいへんな人気を呼んでいるのが「MIMAMORI」です。
「MIMAMORI」は″身守り″として身を守り、幸せを育ててくれるお守りです。
恋愛成就のお守りとしても人気を呼んでいるので、素敵な恋を探している女性にぴったりです。
「MIMAMORI」は何といってもハート形のキュートな形が特徴的です。

出典元:https://twitter.com/0501daisuki/status/949244450827464704
これは上賀茂神社の神紋である双葉葵の葉っぱをモチーフにしているのですね。
お守り一つにつき、大小の双葉葵の葉っぱが2つついており、おしゃれ度が高いですね。
パステルカラーの緑・紫・ピンクの3種類があります。

出典元:https://co-trip.jp/article/145974/
これなら女性だけでなく、男性用のお土産にもできますね。
お守りらしさがなく、化粧ポーチやバッグにつけても違和感がありません。
「最近何だか幸せな気分を忘れているなぁ」と思ったら、「MIMAMORI」を手に入れてみては?
幸せを感じやすい心を取りもどせますよ。
<試験・就職活動・転職活動を控えている人に「合格守」>
上賀茂神社では合格にかけて五角の形をした「合格守」(800円)があります。
きれいな五角形のお守りを身につけていれば、本当に合格できそうな自身が湧いてきますよね。
仕事の資格試験や公務員試験、司法試験、就職・転職活動を控えている人にはおすすめのお守りです。
私も受験生のころ、おばあちゃんから京都のお土産に上賀茂神社の「合格守」をもらいました。

出典元:https://twitter.com/ka_ko_1970/status/718755948953747456
そのおかげで第一志望校に見事合格をもらえました。
このお守りはとてもかわいらしくてモチベーションが上がり、受験本番も無事ベストを尽くすことができたのですね。
不思議なことに受験本番はどの学校でもまったく緊張しませんでした。

出典元:https://gipsypapa.exblog.jp/20513096/
上賀茂神社は浄化作用もあるので、ここの合格守は不安を取り除いてくれる作用もあるのでしょう。
心配性な人には心強い味方ですね。
試験勉強中のお友達にも喜ばれますよ。
スポンサーリンク
<運命の人に会いたいなら!「片岡社縁結守」>
神社・お寺参拝の最大の目的は縁むすび祈願ではないでしょうか。
特に恋愛・縁むすびにご利益のあるパワースポットの多い京都を訪れたら、参拝する大チャンスですよね。
上賀茂神社にも良縁をむすんでくれる、と評判の強力なパワースポットがあるのです。
それが境内にある「片岡社」です。

出典元:http://kamigamojinjakamiy.wixsite.com/kataokasha
ここを参拝したら忘れてはならないのが「片岡社縁結守」(800円)。

出典元:http://happy365.org/170707-present/
このお守りは白い巾着袋の形をしたお守りで、良い恋愛を呼び込んでくれるのですね。
片岡社は「源氏物語」で有名な紫式部が、自らの恋を叶えるために通った社だと言い伝えられています。

出典元:http://kamigamojinjakamiy.wixsite.com/kataokasha
昔の偉人からも信頼を寄せられた片岡社のお守りは、相当なパワーを持ちますよ。
ぎくしゃくしてしまった彼氏と仲直りしたい。
憧れている男性に振りむいてもらいたい。
元彼と復縁したい。
こんな願いを心にしまっているなら、片岡社にお参りして「片岡社縁結守」を手に入れてみてくださいね。
<いちばん上賀茂神社らしいお守りはこれ!「八方除守」>
浄化・厄除けにご利益のある上賀茂神社らしいお守りは「八方除守」(800円)です。
このお守りは、八方ふさがりのピンチに遭遇したときに、道を開いてくれるのです。
いま仕事や恋愛、人間関係で行き詰っている人にこのお守りが手を差し伸べてくれます。
また新しい環境に飛び込もうとしている人にもおすすめ。

出典元:https://twitter.com/fever777chabo/status/823867903938162688
海外留学や海外勤務が決まっていれば環境に慣れるまで苦労することもあるかもしれません。
そんなとき、このお守りがあれば自信を取り戻して前に進めますよ。
白いお守りに「八方除守」と金文字で刺繍され、東西南北のマークがほどこされたお守りはとても強そうですね。
男性にもぴったりのお守りなので、彼氏へのプレゼントにもおすすめです。
スポンサーリンク
<さわやかなお香りで邪気をはらう「あふひ香守」>

出典元:https://twitter.com/AiraPvt/status/898524165879341056
京都のみならず全国のお守りの中でもユニークなのが、上賀茂神社の「あふひ香守」(1,000円)です。
このお守りには邪気をはらうお香が入っているのです。
京都のお土産にはお香袋が人気ですが、「あふひ香守」であればお守りとお香袋の両方の役目を果たしてくれますね。

出典元:https://twitter.com/fb0721/status/719460648216702976
さわやかで清々しい香りが心を落ち着かせてくれます。
この香りに惹かれて買ってしまう人も多いです。
お守りとなる香り袋は赤いひもでキュッとむすばれており、むすび目には鈴と葵の葉っぱが2枚くっついています。
なんとも涼しげなお守りですね。
邪気を取り払って平安無事に毎日を過ごすことを願うのであれば、このお守りの右に出るものはありませんよ。
<趣味・習いごとの上達に!「芸能上達守」>
社会人になってから、好きな習いごとや趣味をはじめる人も多いでしょう。
純粋に取り組むのも楽しいですが、「もっと上手になりたい!」と思う人も多いのではないでしょうか。
芸の上達を願う人におすすめなのが、上賀茂神社の「芸能上達守」(500円)です。

出典元:https://www.miyakodori.org/news/node/224
これは名前のとおり、習いごとや趣味をはじめとした芸能の上達にご利益のあるお守りです。
美しい和柄のお守りは、男性にも女性にも合いますね。
習いごとで知り合ったお友達へのお土産にも最適ですよ。
このお守りは大田神社という上賀茂神社の摂社で手に入ります。(摂社とは本社に付属していて、その際心と縁のある神さまを祀った神社のこと)

出典元:http://kyoto.gp1st.com/530/ent235.html
大田神社には日本最古の踊り子であるアメノウズメノミコトという神さまが祀られています。
このようなバックグラウンドがあることから、芸能上達のお守りが販売されているのですね。
大田神社は上賀茂神社に属していますが、500mほど距離が離れている点に注意してください。
5月上旬から中旬までは国の天然記念物に指定されている「かきつばた」が咲き誇ります。
ゴールデンウィークには大田神社を訪れ、「芸能上達守」を手に入れて「かきつばた」も鑑賞してしまいましょう。
スポンサーリンク
<季節限定のプレミアムなお守り!「かおり守り」>

出典元:http://blog.livedoor.jp/konatsumaru/archives/1731190.html
忙しくすごす女性には癒しが必要です。
アロマなど香りを楽しむ人も多いでしょう。
そんな人におすすめなのが季節限定で販売される「かおり守り」です。
このお守りは春と秋にしか販売されない、特別なお守りだけあって、とっておきのお土産になります。
春は桜の香りがテーマで、御所桜や御幸桜の香りを詰めたお守りが特徴的。
桜の花びらの形をしたお守りもほっこりしますね。
秋には紅葉の香りのお守りが販売されます。

出典元:http://nonisumu.nobushi.jp/
もみじの形がかわいらしいお守りです。
神社のお守りというよりも、雑貨屋さんの品のように愛らしいお守りが魅力的ですね。
お友達へのお土産にしても、とても喜ばれますよ。
おすすめ:京都のかわいいお土産雑貨!女性向けのおすすめならコレ!
【まとめ】
上賀茂神社には、女性向けのお守りがたくさんありますね。
特に香り関連の「あふひ香守」「かおり守り」は特にユニークです。
「航空安全守り」も色が鮮やかで、自慢したくなるようなハイセンス・ファッショナブルなお守りです。
お土産にもぴったりなお守りばかりなので、ぜひお友達用にも手に入れてみてくださいね。
最後に今回の記事が役に立ったと思ったら、ぜひSNSでシェアしてみてください。
また、記事のこの部分が面白かった、ここが意外だったなどのご感想があれば、お気軽にコメントください。
みなさんからのコメントをもとに、京都でのお守り選びが楽しくなる記事を執筆してまいります。
関連記事:鈴虫寺のお守りの効果的なお祈り方法!返納は郵送でもできる!
関連記事:今宮神社のおすすめのお守り8種類!値段や効果も紹介!
関連記事:平安神宮のおすすめのお守り8種類!値段や効果も紹介!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
温泉・朝食付き!京都女子一人旅で宿泊できるおすすめ旅館は?
一人旅で困ってしまうのは、お一人様プランが少ないことです。 「いいな」と思った旅館を
-
-
2月の京都旅行!おすすめの観光スポット5選!
2月は悠々自適に京都観光するにはうってつけの季節。 ふだん観光客でごった返している
-
-
12月の京都旅行!おすすめの観光スポットは何処?
12月の京都こそ、観光の本質を楽しめる。 紅葉シーズンを終え、落ち着いた京都では多
-
-
10月の京都旅行!おすすめの紅葉スポット6選!
「10月には京都旅行に行くけれど、紅葉はちょっと早いかな?」 確かに、たいがい紅葉
-
-
11月の京都旅行!気温や服装、おすすめ観光スポットを紹介!
11月の京都は、気温と服装に注意が必要です。 この季節は、秋と冬の中間。 &nb
-
-
国内・海外旅行の女子一人旅!気を付けるべき危険ポイントは?
最近は、一人旅も女性にとって癒しのひとときとなりました。 でも、国内・海外問わず、
-
-
京都のおすすめのレトロ喫茶は?日帰り温泉も紹介!
<THE京都>というイメージをくつがえすような、そんな体験をしたいと思う方は、「レトロ」をテーマに京
-
-
京都の人気でかわいいお守り!ご利益や効果や値段も紹介!
愛らしい小物を集めるのが好きであれば、京都へ恋愛に効く人気でかわいいお守り集めの旅に出てみましょう。
-
-
6月の京都の気温は?旅行にぴったりの服装や持ち物も紹介!
6月に京都に行くなら、梅雨シーズンであることを念頭に置いて準備しましょう。 蒸し暑
-
-
紅葉狩りの起源や由来は?友達や彼氏との会話ネタに!
紅葉の季節になると紅葉狩りに出かける人も多いですよね。 でも、どんな物事にもはじま