京都のかわいいお土産雑貨!女性向けのおすすめならコレ!
公開日:
:
最終更新日:2018/04/13
京都旅行
京都の雑貨と言えば、和モダンでほっこりとするような小物が魅力的ですよね。
街を歩いていると、素敵なお店がたくさん見つかります。
お土産にするのであれば、日常生活で役に立つ雑貨や、癒されるようなアイテムを選びたいですよね。
そこで、今回は京都にあるたくさんの雑貨屋さんから、おすすめのかわいい雑貨をご紹介します。
スポンサーリンク
目次です。
京都のかわいいお土産雑貨!女性向けのおすすめならコレ!
京都はたくさんのかわいらしい雑貨屋さんに出会える場所です。
お菓子やお漬物などの食品以外にも、お土産として最適なのが雑貨ですよね。
京都には、和風テイストの雑貨屋さんが多いので、お店には困りません。
でも、あまりにも雑貨店が多いので、お店選びには迷ってしまいますよね。
そこで、今回は京都でおすすめの雑貨店をご紹介します。
自分に、あるいはお世話になっている人に、心のこもったお土産をプレゼントしてみましょう。
おすすめ:京都の人気でかわいいお守り!ご利益や効果や値段も紹介!
スポンサーリンク
<かわいらしい飴の雑貨 nanaco plus+>

出典元:http://nanaco-plus.com/
京都といえば、和菓子をはじめとした、かわいらしい日本のお菓子が目に留まります。
お菓子を取り扱うお店に入れば、瓶の中にきらめく京飴をついつい手に取ってしまう、なんてこともありますよね。
この京飴をアクセサリーにしてしまった個性的な雑貨屋さんが、nanaco plus+です。
ここでは、丸い飴玉を樹脂でコーティングした、おしゃれなアクセサリーがたくさんそろっています。
飴玉のピアス、ヘアゴム、リングは、浴衣や着物とあわせてみると、とても涼しげで風流です。
実は、これらのアクセサリーに使われている飴玉は、すべて本物の飴玉なのですね。
丸い飴玉の他にも、和三盆や金平糖、らくがんなどのお茶席用のお菓子がそのままアクセサリーとなって販売されています。
nanaco plus+はトレンドではなく、昔から大切にされてきた伝統の形を大切に、斬新な発想を加えることを大切にしているお店です。
日本文化をこのような形で表した雑貨を身につけたら、気分も上がりますね。
外国人のお友達にプレゼントするのもおすすめですよ。
<水玉模様で気分も明るく dot・dot kyoto>

出典元:http://www.2nenzaka.ne.jp/article/31
素朴ながらも、おしゃれでかわいらしい雑貨が特徴的なdot・dot kyotoでは、カバンやお財布など、日常生活で大活躍する小物がたくさん扱われています。
お店の名前からも分かるように、ここの雑貨の一番の特徴は水玉模様です。
店内のあらゆる雑貨から、お店ののれんまで、すべて水玉のデザイン。
雑貨に使われている記事の色づかい自体は落ち着いていて素朴ですが、水玉がアクセントとなり、愛らしさが引き立てられます。
このお店の目玉商品は、がまぐちの化粧ポーチ(税別2,000円)とドットジャガード親子がまぐち(2,500円)です。

出典元:http://kyoto-souvenir.co.jp/brand/dot_dot/

出典元:http://kyoto-souvenir.co.jp/brand/dot_dot/
どちらも、水玉模様とがまぐちがチャームポイント。
化粧ポーチもお財布も毎日使うものですが、こんなにかわいらしい小物であれば、ふだんの生活も楽しくなりそうですね。
この他のおすすめは、水玉模様のバッグ。

出典元:http://dotdotkyoto.jugem.jp/?eid=48
一口にバッグと言ってもさまざまな種類のバッグが販売されています。
街中を歩いていても、なかなか水玉模様のバッグは見かけません。
ちょっと他の人とは違うおしゃれを楽しみたいな、と思うのなら、水玉模様のバッグはとてもおすすめですよ。
スポンサーリンク
<天然素材のネイル! 上羽絵惣(うえばえそう)>

出典元:https://co-trip.jp/article/7499/
女性にとって、おしゃれは気分を明るくしてくれる魔法のようなもの。
指先までしっかりネイルすることで、「今日も素敵な一日になりそう!」という気持ちになりますよね。
ネイルにこだわりのある人におすすめしたいのが、京都にある1751年創業の老舗、上羽絵惣です。
「250年以上前にネイルなんてあったの?」と不思議に思うかもしれません。
実はこのお店、日本画用絵の貝老舗専門店なのですね。
そのため、お店ではたくさんの種類の水干絵具・岩絵具・棒絵具・顔彩・鉄鉢・チューブ絵具が販売されています。
ここで販売されているネイルは、胡粉ネイルと呼ばれる天然素材のネイルです。

出典元:https://maquia.hpplus.jp/model_editor/account/tamaneko_maquia/nail/JQIWEWA
胡粉というのは日本画に使用する白い絵具で、ホタテ貝の殻の粉末から作られる顔料のこと。
天然素材を使用している水溶性ネイルなので、爪にもやさしく、安心・安全に利用できますよ。
妊婦さん、高齢者の方、病気療養中の方など、市販のマニキュアを使うことのできない方にはかなりおすすめのネイルです。

出典元:https://www.gofun-nail.com/whats-new/11846.html
2015年にはグッドデザイン賞(質の高いデザインで暮らしを豊かにするものに送られる賞)を受賞した信頼のある商品なので、お世話になっている方に渡すお土産として、とても喜ばれますよ。
ネイルの購入は ⇒ こちら
スポンサーリンク
<京都 よしとよ>

出典元:http://www.kyotopress.jp/yoshitoyocubeporta/
民芸品のお土産も京都らしく、文化を感じさせる素敵なプレゼントになります。
京都にある雑貨屋・よしとよでは、女性の心をうきうきさせるような基礎化粧品やがま口ポーチが販売されています。
店内の商品を見て回るだけでも心が満たされますが、この中で最もおすすめできるお土産が穀物練り洗顔です。
なんと言ってもパッケージのデザインが何種類もあり、見ていて飽きません。

出典元:http://www.kyotopress.jp/yoshitoyocube/
穀物練り洗顔は、お米・小麦・とうもろこし・ダイズなどから作られており、植物の力でやさしく肌の汚れを落としてくれます。
洗顔にも、パックにも使用できるので、その日の肌の状態や気分に合わせて使い方を変えられます。
美容に気を遣っている友達や職場の女性仲間・上司にはぴったりのお土産ですね。
おすすめ:京都旅行のお土産!家族や彼氏、上司に贈るおすすめのプレゼントは?
<ほっこりレトロな雑貨が懐かしい パラルシルセ>

出典元:https://ameblo.jp/para-lucirse/
ハンドメイド商品やレトロな商品が好きならば、パラルシルセに足を運んでみましょう。
この雑貨屋さんのコンセプトは「大人になりきれなかった、大人のための雑貨屋」です。
そもそも「パラルシルセ」とは、スペイン語で「輝くばかり」という意味。
きらきらとした、子供の頃の懐かしい思い出がよみがえってくるような雑貨に出会えるのですね。

出典元:https://ameblo.jp/para-lucirse/entry-12077975096.html
レトロイラストカップやおしゃれ駄玩具、昭和おままごとセット、ハンドメイドのぬいぐるみなどは、大人が見ても子供が見ても楽しめます。
まるで、部屋の隅っこにしまっておいたおもちゃ箱をひっくり返したかのような、楽しい商品が心を和ませてくれますね。
京都ならではの和雑貨ではありませんが、パラルシルセのような雑貨屋さんはめったに見かけないので、京都に寄ったときに立ち寄ってみるのもおすすめですよ。
おすすめ:京都でお菓子のお土産なら飴や生八橋が人気!おすすめ店はここ!
スポンサーリンク
<いい香りに癒されて 香老舗 松栄堂>

出典元:https://centraltokyo-tourism.com/spot/detail/100402013
お香やアロマなどの香りに興味があるならば、お香に特化した香老舗 松栄堂に訪れてみましょう。
ここは1705年に創業したお店で、創業以来お供え用のお香や茶の湯の席で使用する香木、さらにはお座敷用のお香などを制作してきました。
店内には季節もののおすすめ商品から、京線香、高級線香などの本格的なお香グッズがそろえられています。
松栄堂でとくに人気があるのが、匂い袋です。

出典元:https://item.rakuten.co.jp/hyoma/syoeido_512133/
風流な平安貴族の生活には欠かせなかったお香をいつでも身につけていれば、ストレスや疲れも癒されますよ。
匂い袋にはたくさんの種類があるので、好きな色・柄の袋を選んでみてくださいね。
また、ここでは匂い香づくりなどの楽しい体験ができるので、日本文化に触れるには最適の観光スポットにもなりますよ。
楽天から購入は ⇒ こちら
Amazonから購入は ⇒ こちら
スポンサーリンク
<心のこもった文具を使おう 裏具ハッチ>

出典元:http://blog.nakatanigo.net/kyoto/uragu-hatch
かわいらしい文具も良いお土産になりますよね。
とくに和柄デザインの文房具は、京都らしさを感じられて素敵です。
そこでおすすめしたいのが、裏具ハッチというお店です。
このお店は、京都宮川町のお茶屋を改装した文具店。
店名の由来は、うれしい気持ちを表現した「嬉(うら)ぐ」という言葉にあります。
大切な人にうれしい気持ちを伝える、という想いが込められた文具店なのですね。

出典元:http://kotorupo.com/2016/07/15/post-1105/
鮮やかな色を使った控えめデザインの文具が多く、少し大人な雰囲気の文具が特徴的です。
和モダンな文具がたくさんそろっていますが、その中でもおすすめなのが、手のひらサイズのメモ帳「まめも」です。
これのメモ帳はたっぷり200枚つづり。
全部で29種類もあります。

出典元:https://tripplanner.jp/spot/47c3ec79d965f0cef220be3b95e2cd38
便箋自体はシンプルなデザインですが、箱は飾っておきたいくらい洗練された色づかいでプリントされています。
シンプルながらも、和柄のかわいらしさを楽しめる便箋で大切な人への感謝の気持ちを綴りたいですね。
また、裏具ハッチのほっそりとしたしおりもおすすめです。
こちらは4枚で1セットとなっており、裏側にはメッセージ欄があります。

出典元:http://imgaram.com/tag/%E8%A3%8F%E5%85%B7
読書が好きな方にはとても素敵なお土産・プレゼントになりますよ。
【まとめ】
京都の雑貨には、日本の文化・伝統をモダンにアレンジした商品が多いですよね。
和柄の小物は、他の人のファッションと差別化できるので、積極的に取り入れてみると満足できるかもしれません。
心のこもった雑貨を選んで、日常生活に彩りを添えてみてくださいね。
最後に、今回の記事に関連して「京都の雑貨ならこのお店が一番おすすめ」「和雑貨以外にも素敵なお店がある」などの口コミ・体験談があれば、お気軽にコメントください。
みなさんからのコメントが、より多くの方のお土産選びを楽しいものにしてくれますよ。
関連記事:京都の縁結びにご利益のある神社!恋愛のパワースポットを紹介!
関連記事:好きな人に喜ばれるお土産の渡し方は?言葉遣いとマナーが大事!
関連記事:京都にはなぜお寺や神社が多いの?京都女子旅を奥深い物に!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
1月の京都旅行!おすすめの観光スポットはどこ?
京都は幾度足を運んでも、その魅力を知り尽くせません。 それほど奥深い京都ですが、1
-
-
2月の京都の気温は?旅行におすすめの服装と持ち物を紹介!
2月は京都旅行の穴場シーズンです。 この時期を狙って京都女子旅の計画を立てている方
-
-
好きな人に喜ばれるお土産の渡し方は?言葉遣いとマナーが大事!
好きな人にお土産を喜んでもらうには、渡し方が肝心です。 些細な言葉や渡し方のマナー
-
-
戦国時代に焦点をあてた京都旅行!歴史観光スポットまとめ!
京都は歴史観光のメッカと呼べる場所です。 日本全国の中でも、古来よりこれほど多くの
-
-
京都でおすすめの舞妓体験スタジオ3選!撮影や散策も充実!
女子旅で実現したいことの1つは舞妓姿で京都の街を歩くこと。 そんな素敵な体験は一生心に
-
-
3月の京都の気温や桜の開花は?旅行におすすめの服装も紹介!
3月は京都の春の特別拝観・特別公開やお花見、この季節ならではのイベントなど、見どころが満載の観光シー
-
-
温泉・朝食付き!京都女子一人旅で宿泊できるおすすめ旅館は?
一人旅で困ってしまうのは、お一人様プランが少ないことです。 「いいな」と思った旅館を
-
-
9月の京都旅行!おすすめの観光スポットはどこ?
オフシーズンの9月こそ、京都の魅力がにじみ出るスポットをめぐるチャンス。 何度も京
-
-
京都女子旅におすすめの体験教室!和菓子作りなど8選!
初心者でも通でも、知らない場所・文化を次々発見することのできる京都は最上級の観光地です。 &nbs
-
-
女子旅でのかわいいスマホ自撮りのコツ!旅行の思い出に!
スマホが普及してから、自撮りも広まりつつあります。 特に、旅行などの外出時には、き