リラクゼーション検定2級の賞状持っているので今回は、このリラクゼーション検定2級のお話をしていきます。
どんなお話をしようかと思いましたが、1、意味がない事、2、試験対策、3、他にもっと稼げる事の3項目にしたいと思います。
スポンサーリンク
リラクゼーションセラピスト検定2級持っているけど!?
リラクゼーション検定2級取ったのはかなり早かったですね。出てからかなり早かったですよ。。。 まだ1級ってなかったころじゃないかな。。。1級ってあったかな???
なぜリラクゼーション検定2級を取ろうかと思ったかと言うと、1級が国家資格になるという噂があったからです。(笑)
ただ、2級を取得して1級は取得しませんでした。その理由は、「意味がない」と思ったからです。。。
1、意味がない事
リラクゼーション検定2級って、たしかマークシートだったと思います。
私の記憶なので多少の違いがあったらすいません。
試験時間は1時間で30分たったら退席してよいと言われていたような。。。で、マークシートも車の試験みたいな内容で引っ掛けはありますが、通常勉強してれば普通に誰でも受かるような内容です。
ハッキリいって、こんなの意味がないと思いました。
お客に資格ある?と聞かれるのは聞かれても「民間資格」ならありますが国家資格はありません。としか答えられないんですよね。。。
で、そうなると、、、まったくこの資格って内容がスカスカで意味がないんですよね。。。
なんて言うかさぁ、お客に聞かれてもリラクゼーション検定2級 < 国家資格はゆるぎない事。
この資格より < 技術 や トーク力です。
ハッキリいって、気休めですよね。同業者でもこんなリラクゼーション検定2級を言われても、「はぁ? バカなんですね。 資格持っていますか?と聞かれたら国家資格の事ですよ」
ってなるんですよ。
資格ありますか?と聞かれて、リラクゼーション検定2級を持っていますと答えるのは、私はバカですと言っているのと同じだと私は思います。
同業者で、資格ありますか?と聞かれたら、「国家資格」ありますか?と聞かれているのと同じなんですよね。。。
そういう事です。。。
2、試験対策
一応、資格対策書きますね。。。
確か、リラクゼーション検定2級の本があるのでそれを読んで暗記すれば大丈夫です。。。
色々と項目が分かれています。たぶん。
内臓や、骨格だったり、そういう項目分けをして自分が得意分野と苦手分野をしっかりと把握しましょう。
そのうえで、確実に覚えている部分は勉強量を減らし、覚えていない部分の勉強量を増やす。そういう感じですね。
あとは、朝、起きて30分読み上げたり、書いたり、読んだりする。あとは寝る前もいいですね。寝起きと就寝前は記憶に定着しやすいので効率的に覚えられます。
他には、仕事(セラピストの客待ち)の間に本を読んで暗記する。この位やると合格します。
逆に、適当に読んでいるだけでは落ちる人もいるでしょうね。合格率は80%位だとおもいますよ。
3、他にもっと稼げる事
他にもっと稼げる事はあります。
あのね~。リラクゼーション検定2級の資格を取ったからと言って、面接で「あっそ」位ですよ。(笑)
私ならそうですね。
むしろそんなゴミみたいな資格をアピールしてくる時点でこいつはやばいかもと思います。
で、それよりも「技術」と「トーク力」を見ますね。そっちの方が、客が取れるからですね。
あと、こんなリラクゼーション検定2級の資格を取るよりも稼げることがありますよ。
例えば指名の取り方を覚える、トーク力を覚える、見た目をよくする。などの方が圧倒的に指名が取れます。。。
意外と見た目はかなり重要で綺麗にしていないと客の付きが悪いですよ!!
こんな見た目が大事なんて研修では教えないでしょう。なかなか言いにくいですからね。。。
まぁ、こんな検定は1週間勉強して半日潰す(試験の為に)と考えてそれで良いならとっても良いと思います。
あと、周りのスタッフさんが皆取っているなら取った方がいいでしょうね。
まとめ
リラクゼーション検定2級の資格をとっても客のアピールにはならない。同業者でも資格と聞かれたら=国家資格の事
リラクゼーション検定2級なんていうものは気休め程度、1級をとって一応言ってもいいぐらいです。ただ、そんな資格よりも技術やトーク力、見た目の方が圧倒的に大事です。
試験対策はリラクゼーション検定2級の本を購入して暗記すれば大丈夫でしょう。
関連記事:リラクゼーションセラピストって客についてない時、何しているの?