学問を勤めて、物事をよく知る者は、貴人となり、富人となり、無学なる者は、貧人となり、下人となるなり。「学問のススメ」福沢諭吉

学問と恋愛のすすめ

京都旅行

平安神宮のおすすめのお守り8種類!値段や効果も紹介!

更新日:

平安神宮は歴史の浅い神社ですが、この神社ならではのオリジナルなお守りが販売されています。

 

人工宝石のお守りや、京都御所の右近の橘・左近の桜をモチーフにしたお守りはとても人気です。

 

その他にもデザインに優れたお守りがたくさんあるのです。

 

そこで女子旅にもうってつけ、平安神宮のかわいらしいおすすめお守りを8種類ご紹介しますね。

目次

平安神宮のおすすめのお守り8種類!値段や効果も紹介!

平安神宮の画像

平安神宮は1895年に平安遷都1100年を期に建設された神社です。

 

比較的新しい神社ではありますが、その威厳には目を見張るものです。

 

そんな平安神宮には、ここならではのおすすめのお守りが種類豊富に手に入ります。

 

どんなお守りがあるのでしょうか。

 

さっそく平安神宮でおすすめのお守りを8種類ご紹介しますね。

 

おすすめ:京都女子一人旅におすすめの日帰りコース!私の体験談を紹介!

 

スポンサードリンク

<平安神宮で人気!「開運厄除け桃守」>

厄除けの旗の画像

平安神宮にも特に人気を集めているお守りがあります。

 

その1つが「開運厄除け桃守」(800円)です。

まず見た目のかわいらしさが特別に目を引きますね。

 

ピンク色の桃のお守りは、ふだんお守りを集めない人でもほしくなってしまうようなデザインです。

 

実はモモは古来特別な力を秘める果物として信仰されてきました。

 

陰陽道において桃には「魔除け」「厄除け」の力が備わっていると信じられ、古事記や日本書紀には神さまとして登場します。

桃が古事記に記載されている記事画像

出典元:https://poshet.net/

そもそも桃という漢字には「兆(きざし)」が含まれており、そのことから運気アップの兆しをもつ木として信仰されてきたとも言われています。

 

同じく京都の清明神社の境内にも「厄除桃」の像が置かれています。

 

実際に「開運厄除け桃守」は運気を高めて災いを除けることにご利益があります。

今年厄年である人には心強いお守りとなりますよ。

 

それだけでなく「最近悪いこと続きだな」「新しいことをはじめたいから良い流れを呼びこみたい」と思っている人は、「開運厄除け桃守」を手に入れてみてくださいね。

<かわいいお守りならこれ!「しあわせの桜守」>

平安神宮の桜守りの画像

「しあわせの桜守」(800円)も平安神宮で人気なお守りです。

こちらのお守りも桃守と同じように、桜の形をしたかわいらしいお守りです。

 

この桜は京都御所の左近(さこん)の桜をモチーフにしたお守りなのですね。

 

左近の桜とは京都御所・紫宸殿正面の階段から見て左側にあった桜のことを指します。

 

「しあわせの桜守」は幸運にご利益のあるお守りなので、どんなお願いごとも見守ってくれます。

 

素敵な恋人にめぐりあいたい、仕事がうまくいくように運を上げてほしい、人間関係をスムーズにしたい。

神社でお祈りする女性の画像

こんなお願いごとがあれば、「しあわせの桜守」が味方になってくれますよ。

 

かわいらしいお守りは化粧ポーチやペンケースにとてもマッチしますね。

 

おすすめ:京都のかわいいお土産雑貨!女性向けのおすすめならコレ!

 

スポンサードリンク

<神さまに見守られて運気もアップ!「四神守」>

「四神守」(四神セットで1,000円)は4柱の神さまをモチーフにしたお守りです。

平安神宮ならではのユニークなお守りを探しているのなら、このお守りが一押しです。

 

このお守りのモチーフである四神は、

 

・北の玄武(げんぶ)

・南の朱雀(すざく)

・東の蒼竜(そうりゅう)

・西の白虎(びゃっこ)

 

です。

 

その昔、桓武天皇は風水の教えに照らし合わせて、京都を「四神相応」の場所に選び遷都先にしました。

 

「四神相応」とは風水の考え方として方角を司る4柱の神さまが存在するのにふさわしい場所のことです。

こんな予備知識を頭にいれてお守りを使ってみると楽しいですね。

 

この四神のうち、1つを選んで身につけると良いとされています。

 

好きな1体はお守りの紐に取り付けられます。

 

風水好きな人や運気を向上させて順風満帆に毎日を過ごしたい人にはぴったりです。

<人工宝石を使用!「除災招福のお守り」>

平安神宮の除災招福のお守りの画像

出典元:https://www.pictadesk.com/

京都のお守りの中でもめずらしいお守りと言ってよいのが「除災招福のお守り」(1,000円)です。

 

このお守りには「京都オパール」という京セラ製の人工宝石が埋めこまれています。

二酸化ケイ素を沈殿させて人工的に成形させているのですね。

 

このお守りには赤・黄・緑・青の4色のオパールが埋めこまれており、それぞれ東西南北を守る四神(玄武・朱雀・蒼龍・白虎)を表しています。

 

新聞にも掲載され、多くの人が「除災招福のお守り」を求めにやってくる話題のお守りには、それほど人を惹きつけるパワーが宿っているのですね。

平安神宮の除災招福のお守りの画像

出典元:https://blog.goo.ne.jp/world5374/

平安神宮参拝記念にはぴったりのお守りですよ。

 

おすすめ:京都でおすすめの舞妓体験スタジオ3選!撮影や散策も充実!

 

スポンサードリンク

<健康は生きる源!「身体健勝守」>

健康的な女性画像

健康だからこそ、仕事をしたり、毎日を元気に過ごしたりできますよね。

 

夢があっても毎日の生活が不規則だと、夢を叶える元気もなくなってしまいます。

 

だからこそ今の健康には感謝して、じぶんの体を労わって過ごしたいものです。

 

そこで手に入れておきたいのが「身体健勝守」(800円)です。

このお守りは風流な勾玉(まがたま)型が特徴的。

 

勾玉のお守りはたくさん見かけますが、その由来は解明されていません。

 

一説には、勾玉の形状は「太陽と月の重なり」を表したものであり、太陽と月の強力なパワーと恵みによって幸運が呼びこまれると信仰されてきたといいます。

勾玉の画像

その他にも母親のお腹にいる子供、腎臓、動物の牙、丸い魂が飛び回る姿であるとも言われています。

 

「身体健勝守」は今の健康を守ってくれるお守りなので、体に幸運を運んできてくれるのですね。

 

仕事が忙しそうな恋人にも、体を労わることを願ってひとつお守りを買ってみても良いですね。

<人との良縁を呼び込む!「就職・恋愛成就 縁結守」>

ハートの画像

人との縁といえば、恋愛と就職です。

 

なかなか良い恋愛ができない人にはこのお守りに注目。

 

またこれから就職活動をむかえる人も、数多い企業の中から楽しく働ける会社にめぐり会えるよう、もっておきたいお守りです。

 

恋愛も就職もじぶんと深くかかわるものなので、良い影響を与えてくれる縁とめぐり会いたいですよね。

 

そこでおすすめのお守りが「就職・恋愛成就 縁結守」(800円)です。

平安神宮のお守りの縁結びの画像

出典元:https://ameblo.jp/angelsvoice-kei/entry-12186185990.html

このお守りは淡い色合いがとても上品で、眺めているだけで心が洗われるようなお守りです。

 

斜めに線が入っており、うすピンクとうす紫、空色と緑茶色、赤色とピンク色などの色が組み合わさっています。

 

こんなスタイリッシュかつ上品なお守りがあれば、毎日を充実させて過ごせますね。

 

このお守りを手に入れた結果、お守り購入当初5年以上つき合っていた彼氏と、交際7年半にしてようやく結婚できた知り合いがいます。

結婚の画像

一時は婚活をして別の男性を探そうかと思ったようですが、彼氏を好きな気持ち・結婚したい気持ちをもち続けた末、結婚できたそうです。

 

結婚したいという気持ちを強くもって、明るく毎日を過ごすことが大切です。

 

手帳やお財布、化粧ポーチなどいつも目につく場所に身につけてみてくださいね。

 

おすすめ:30代女性が結婚できる!おすすめの結婚相談所ランキング3!

 

<ストライプがとってもおしゃれな「開運厄除のお守り」>

平安神宮の開運厄除け守りの画像

出典元:https://www.pictame.com/

平安神宮のお守りの中でも、もっともファッショナブルなお守りとして「開運厄除けのお守り」(800円)があります。

 

お守りの柄はストライプでおしゃれなので、バッグやポーチにつけたくなります。

 

もものお守りもかわいらしいですが、こちらは男性がもっていてもおしゃれなので、彼氏へのお土産にしてもいいですね。

 

厄年の人、最近上手く行っていないと感じている人、これから運気を上げて行きたい人にはぴったりのお守りですよ。

<長生きしてほしい人に、長生きしたい人に「長寿橘守」>

老夫婦の画像

平安神宮では「しあわせの桜守」と「開運厄除け桃守」が人気を集めています。

 

この2つのお守りに並んで、かわいいと評判なのが「長寿橘守」(800円)です。

このお守りは名前のとおり、無病息災・健康長寿にご利益があります。

 

黄色い橘が目を引きますね。

 

これは右近の橘がモチーフになっています。

 

右近の橘は京都御所・紫宸殿正面の階段から見て右にあった橘の樹のことです。

左近の桜と対になっているのですね。

京都御所・紫宸殿 左近の桜の画像

橘は不老長寿の象徴として日本書紀の時代から珍重されています。

 

日本書紀によれば、垂仁天皇の命を受けて田道間守(たじまもり)が永久不変不老不死の理想郷に向かい、苦労の末に橘の実を持ち帰ったといいます。

 

橘は冬でも青々とした緑の葉を繁らせ、黄金色の実をつけることから繁栄と長寿の象徴となったのですね。

橘の画像

大伴家持も「常世物この橘のいや照りに わご大君はいまも見るごと(不老不死の国から来た橘の実がますます輝くごとく、わが君もいるまでも栄え続けるであろう)」という歌を遺しています。

 

まだ若いけれど今後のじぶんの繁栄を願ってみるのもよいですね。

 

祖父母や両親へのお土産にしても、とても喜ばれますよ。

 

おすすめ:好きな人に喜ばれるお土産の渡し方は?言葉遣いとマナーが大事!

 

【まとめ】

平安神宮のお守りは、つけているだけで明るい気分になりますね。

 

優れたデザイン性やユニークさは、京都の他神社のお守りと比べても特に抜きんでています。

 

歴史こそ浅い神社ですが、ここは四神相応にもとづいて建設された神社なので、そのパワーは計り知れないものです。

 

お気に入りのお守りを選んで、その恩恵に預かってくださいね。

 

最後に今回の記事が面白いと思ったら、ぜひSNSでシェアしてみてください。

 

また記事のこの部分が役に立った、ここが意外だったと思ったら、お気軽にコメントください。

 

みなさんからのコメントをもとに、京都の神社めぐりの際にお守りを買うのが楽しくなるような記事を執筆してまいります。

 

関連記事:伏見稲荷のおすすめのお守り8種類!値段や効果も紹介!

関連記事:仁和寺のおすすめのお守り10種類!値段や効果も紹介!

関連記事:清水寺のおすすめのお守り9種類!値段や効果も紹介!

-京都旅行

Copyright© 学問と恋愛のすすめ , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.