卒業旅行はあえて日本の文化に触れてみませんか。
海外旅行も良いですが、大学生最後の春休み(3月)は、京都にゆっくり滞在する卒業旅行が格別です。
京都は観光地の王様です。訪れるほどにその魅力の深さに気付かされるからです。
卒業旅行では、その京都の奥深さに触れるべく、定番と穴場両方を巡ると良いでしょう。
今回は京都に幾度も足を運んだ筆者が厳選する、大学生におすすめの京都観光スポットをご紹介します。
目次
3月に京都へ卒業旅行!大学生におすすめの観光スポットはここ!
大学の卒業旅行は海外に行く大学生が多いです。
確かに、海外に行く機会はめったに無いし、日本とかけ離れた土地で過ごす時間は刺激的。
しかし、あえて大学生の海外旅行ブームの逆を行ってみてはどうでしょう?
卒業旅行でどっぷりと日本の文化に浸かってみることで、海外旅行に行くよりも大きな糧を得ることができます。
というのも、最近は純粋な日本の文化に触れる機会が少なくなっているからです。
日本文化の「宝庫」のような京都は、大学生最後に訪れる場所としては非常に魅力的です。
自分の国の文化を貪欲に吸収して感性を磨いてみましょう。
それでは、1位~5位のランキング形式で大学生の卒業旅行向けにおススメな場所をご紹介します。
第5位:清水寺周辺
清水寺を含め、清水寺周辺の清水坂や五条坂はまさに「京都」というブランドを表している場所です。
この界隈は年中、人の多い活気に溢れた場所。清水坂へと至る道の脇には、おびただしい数の甘味処・食事処・土産屋がひしめき合っています。
清水寺周辺は″キング・オブ・ザ・定番スポット″の称号を与えられても良いくらい有名な場所でありますが、何度も京都に足を運び、穴場の魅力を知るようになっても、なお清水のその特有の熱気の中に吸い込まれてしまう、不思議な魅力の溢れる場所です。
大きな路地の脇から迷路のような小路も伸びているので、お気に入りのお店を探しに探検するのも楽しいですよ。
この清水寺周辺のお店の中でも私が特におススメしたい、京都らしさ満載のお店があるのでご紹介します。
―「七味屋」
「七味屋」は唐辛子を扱うお店です。このお店の七味唐辛子は普通の七味と違います。
山椒が多く含まれているので、とても香りが良いのです。ちょっとリッチな七味です。
京都のお土産にはおススメです。京都の公家になった気分で味わってみてください。
-「清水順正 おかべ屋」
お昼ご飯は 清水 順正 おかべ屋へ。
生麩天ぷら膳を頂きました。落ち着いた店内での京料理。美味しおました。 pic.twitter.com/LxbnIJSQCb— 花丸ワールド (@kCvXOkufBJWDhDH) 2016年9月7日
こちらのお店では、京都名物の湯豆腐と湯葉をいただけます。
私はコースメニューの「ゆどうふ藤」(2160円)をいただきました。
ちょっと奮発しましたが、京都の味に触れたければこのコースメニューは体験する価値があります。
おすすめ:清水寺のおすすめのお守り9種類!値段や効果も紹介!
第4位:錦市場
錦市場は「京の台所」とも呼べる場所であり、惣菜や京漬物を中心とした店舗が、アーケード状の市場となって立ち並んでいます。
錦市場も清水周辺に引けを取らないほどに、多くの人々で賑わっている場所です。
練りもの・揚げものなどおやつとして食べ歩きできる食品も販売されているので、3時のおやつの時間に小腹を満たしに錦市場に立ち寄るのがおすすめです。
ちなみに錦市場には美味しい京都丹波産の黒豆専門店があります。「黒豆茶庵 北尾」という名のお店です。
以前ランチとして、黒豆を惜しまずふんだんに使用した北尾名物「黒豆御膳」をいただきました。
その中でも黒豆で作った納豆を、のりで巻いて揚げた料理は忘れられない味です。
ちなみに、この「黒豆御膳」はすぐに完売してしまうので早めに注文しましょう。
12時半ごろの私の注文で完売してしまいました。
第3位:市川屋珈琲(河合寛治ろうも紹介)-清水に行くならついでに。
もしも「京都のセンスの良さが詰め込まれた、知る人ぞ知る珈琲店を教えて欲しい」と頼まれたら、真っ先に「市川屋珈琲」をご紹介します。
「市川屋珈琲」は五条坂から歩いて5分ほどの閑静な場所にひっそりと佇む、町屋造りの珈琲店です。
店内は町屋造り独特の仄明るさと、木の温かみが優しく、窓から見える坪庭も心を和ませてくれます。
私はシンプルなストレートコーヒー「市川屋ブレンド」をいただきました。
大好きな市川屋珈琲^ ^
市川屋ブレンドはとてもまろやかで、私の中で一番二番争う美味しさ!
最近コーヒーブームが来てます…🤭
もっと巡りたいな〜☕ pic.twitter.com/vL34cxkaXj— きなころ (@happymayotime) 2018年2月19日
酸味・深みのある、香りの良いコーヒーでした。
青磁の珈琲カップの美しさに吸い込まれそうになりながら、ゆっくりと物思いに耽るのは至福のひとときです。
ちなみにこの美しい青磁の珈琲カップは、店主のお兄様の作品だそう。
【8/18 】コーヒーのお代わりが約100円引きでホット3種とアイスコーヒーから選べるということで、食後に市川屋ブレンドを。雰囲気も良くて、居心地の良い素敵なカフェ。 at京都五条『市川屋珈琲』 pic.twitter.com/sQvRuCG48S
— 大熊猫旅行有限公司 (@p_t_ltd) 2016年8月21日
何種類か珈琲カップが販売されており、素敵な珈琲カップだなあと思いながら眺めていたところ、店主の方がお兄様の作品だと教えてくださいました。
店主さんのご一家は、もともと窯元で陶芸を営んできたそうです。
この話を聞いて、市川屋珈琲のある閑静なエリアはその昔、清水焼の窯元が集まっていた場所であることに納得できました。
清水観光で歩き疲れ、喧騒から離れたくなったら、是非立ち寄ってみてください。
「市川屋珈琲」
電話:075-748-1354
営業時間:9:00~18:00
定休日:火曜
第2位:哲学の道
バス停「銀閣寺道」でバスを降りてすぐ、赤レンガの水道橋で有名な南禅寺に至る、およそ1.5kmの小川沿いの道は、「哲学の道」として知られています。
日本の代表的な哲学者・西田幾多郎が思索に耽りながらこの道を好んで散策していたことが、その名の由来となっています。
哲学の道が桜の川になってて凄く綺麗…🌸 pic.twitter.com/P53MBXjPXe
— 森野ココロ 6月或図ウ45a (@miluku0904) 2018年4月4日
「哲学の道」沿いには、ちょっとした雑貨屋や陶器の工房、小さなカフェがまばらに並んでおり、散歩と寄り道を楽しむことができます。
銀閣寺、永観堂、南禅寺付近を通る道なので、気になるお寺を巡りながら歩くのがおすすめです。
私はどうしても一目見てみたかった南禅寺の水道橋に寄りました。
第1位:大徳寺-今宮神社 -文化と美味しいおやつを楽しむ散歩 <大徳寺>
お寺にあまり興味がなくても感動せざるを得ない場所といったら、大徳寺です。
応仁の乱で焼失した大徳寺は、「一休さん」でその名を知られる一休禅師により再興されたお寺です。
また、千利休・豊富秀吉とも関係の深いお寺であり、歴史を感じさせる場所です。
大徳寺の中でも特に見逃したくないのは、「大徳寺聚光院」です。
狩野永徳とその父・狩野松栄による日本画最高峰の障壁画を観賞することができます。
ちょうど2017年3月26日まで創建450年記念特別公開として拝観可能(要予約)となっています。これほど貴重な作品が見られることはめったにありません。
私も拝観しましたが、見る者を圧倒する、筆舌に尽くしがたい感動を得られる作品です。
聚光院の拝観料は2000円と高値ですが、私は2000円払っても3000円払っても惜しくないほど価値のある作品だと思いました。
お寺を巡る際のコツは早朝に拝観するということです。
朝のお寺を取り巻くひんやりとした空気と透き通るような朝日は、気分を晴れやかにしてくれます。
煩悩で重くなった肩の荷を下ろしてくれるような感覚です。
<今宮神社>
さて、大徳寺を散策した後は15分ほど歩き、今宮神社に足を運びましょう。
今宮神社は「玉の輿」のご利益のある神社です。
境内には「阿呆賢さん」という石が座布団の上にどっしりと鎮座しており、健康回復のパワーをありがたくいただくことができます。
今宮神社に訪れたら、「阿呆賢さん」に触れて健康を祈ってください。
そして、とても重要なのが今宮神社東門前でいただくことのできる名物「あぶり餅」です。
今宮神社東門前の道を挟んで2軒の「あぶり餅」屋さんが向かい合っています。「かざりや」と「一和」です。
私は「一和」の方で「あぶり餅」(1人500円)をいただきましたが、食べ比べをしてみても良いでしょう。
炭火であぶったお餅と白みそのおいしさは…?食べた人にしか分かりません。
ちなみに「あぶり餅」は病気と厄除けのご利益があるそうですよ。
おすすめ:今宮神社のおすすめのお守り8種類!値段や効果も紹介!
【まとめ】
ご紹介したスポットの多さからも分かるように、京都は何度も観光しに訪れても、その度に「あの場所は、また別の機会に見なければならない!」と思うような場所が山積みになってゆくばかりです。
日本文化の迷路に迷い込んでしまったような気分になります。
数千年もの時代のふるいにかけられてもなお続く文化の宝箱・京都は、本当に良い物を私たちに教えてくれます。
大学生の卒業旅行をきっかけに、京都でお気に入りのエリアを見つけてくださいね。
最後に、この記事を読んで役に立ったと思ったら、SNSなどで是非シャアしてみてください。
また、面白かった点や意外だった点、こんな記事も書いてほしいというコメントがあれば、どうぞお気軽にお知らせください。
皆さまのコメントを参考に、より良い情報を発信してまいります。