七夕には様々な習慣がありますが、その中でも行事食は非常に興味深いものです。
毎年7月7日には、決まって七夕にちなんだ食事をいただく方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この行事食の食べ物にも起源や由来があり、知ると七夕にまつわる文化の豊かさに惹き込まれます。
そこで、今回は七夕にちなんだ食事についてご紹介しますね。
目次
七夕の行事食の食べ物は?そうめんを食べる由来は何?
七夕の日には何を食べているか思い出してみましょう。
特に特別なものは食べていないという方もいらっしゃるでしょう。
私もその例に漏れず、特に七夕に因んだ食事は摂っていません。
でも、せっかく七夕の風習がある国に生まれたのだから、今年こそは七夕の行事食を食べようということで、古くから伝わる食事の風習を調べてみました。
それでは、早速見て行きましょう。
<そうめんは七夕の行事食>
七夕の日に食べる行事食。実はその行事食、「そうめん」なのです。
後ほどご紹介するように、七夕の行事食は地域によって異なりますが、七夕祭りで名を馳せている仙台では、7月7日にそうめんを食べる風習があるのです。
仙台ではなくても、最近では全国的にそうめんが七夕の行事食として食べられるようになっています。
そして、7月7日にそうめんを食べる風習は、平安時代から宮中で行われてきたもので、歴史が長いのです。
なぜそうめんを食べるのかについても、平安時代の書物『延喜式 』に記されています。
この書物には、七夕にそうめんをいただくと大病にかからない、ということが記されています。
この風習は宮中で始まりましたが、やがて庶民の間にも広まるようになって行ったのです。
七夕の日にそうめんを食べる理由は、中国に昔から伝わる食べ物にあります。
その食べ物とはいったいどのようなものなのでしょう。
<七夕にそうめんを食べる由来>
現在、七夕の日にはそうめんが食べられていますが、もともとは別の食べ物が7月7日に食べられていました。
その食べ物とは、「(さくへい)」と呼ばれるお菓子です。
最近は泳いでませんがね…( ̄▽ ̄;)衛生上の問題で…
星に願いを込めて中国の七夕のお菓子「さくへい」でもいかがですか~(* ̄∇ ̄)ノ小麦粉と米粉にはちみつを混ぜて揚げたツイストドーナツみたいなの pic.twitter.com/wqfsKphLsi
— aquila (@kyafeseijin) 2016年7月7日
これはお米の粉と小麦粉を練り合わせ、縄の形にして、油で揚げたお菓子です。
長崎にある「麻花兒(マファール)」という郷土菓子と類似しているお菓子です。
実はこのお菓子も七夕の風習と同じように、中国から伝わったものです。
この「索餅」がなぜ7月7日の七夕の日に食べられるようになったのか。それには中国に伝わる、ある1つの故事が関係しています。
索餅作ってみた✴︎
揚げパンみたいだから、ミルキーにしてみました♪カロリー高そうだから、今日のご飯は質素にしようw索餅(さくべい)とは、唐代の中国から奈良時代に日本に伝わった唐菓子の1つで素麺の祖となったとも言われている食品のこと。縄状の形状より麦縄(むぎなわ)とも呼ぶ。 pic.twitter.com/SVmZ8MYmeD
— tizu (@kent_rock_and_h) 2017年7月7日
古の時代、中国の帝は7月7日に子供を亡くして、1本足の鬼となり、熱病を流行らせました。
人々はこの鬼を鎮めるために、亡くなった子供が好んで食べていた「索餅」を備えるようになったのです。
この故事では、7月7日に「索餅」を備えることで、病気にならないということが伝えられています。
したがって、中国では七夕の日に「索餅」を食べると、1年間無謀息災で過ごすことができると信じられるようになったのです。
そして、この「索餅」は「そうめん」の語源にもなっています。
というのも、「索餅」は別名「索麺(さくめん)」とも呼ばれており、それが「素麺(そうめん)」に変化して、今の時代にそうめんを食べるに至っているのです。
ただ、日本でも七夕の日に食べるそうめんは「鬼の腸(はらわた)」と呼ばれており、中国の故事がきちんと残っているのです。
このような由来があって、日本ではそうめんが食べられているのですね。
<行事食・そうめんの他の由来>
7月7日にそうめんを食べる由来は中国の故事だけでなく、他にも存在しています。
一つ目は、そうめんが「天の川」に似ているため、貴族がそうめんを神にお供えするようになったという説です。
もう一方は、七夕伝説に登場する織姫の機織機に似ているということからそうめんを食べるようになってという説です。
機織機にかけられた糸をそうめんに見立てているのですね。
織姫のように機織りが上達するように、との願いを込めて食べられるようになったのだそうです。
「七夕の由来を子供向けに簡単に説明!短冊に願い事を書くのはなぜ?」の記事でもお伝えしたように、七夕の風習の由来である中国の「乞巧奠(きこうでん)」でも、織物が上手くなるようにと願っていましたよね。
また、そうめんは風水において「恋愛成就」の食べ物であるとも言われています。
七夕伝説に登場する織姫と彦星にちなんで食べられるようになったということでしょう。
<七夕のそうめんは5色がいい!>
そうめんというと、あの白くて細い麺を思い浮かべます。
でも、七夕の日にお店に行くと、ほんのりと色の付いているそうめんが販売されているのを見かけたことはないでしょうか。
中には5つの色が付けられたそうめんも見かけます。
実は、七夕の日に食べるそうめんは5色であると、より一層縁起が良いとされているのです。
おすすめ:七夕の短冊はなぜ5色なのでしょうか?陰陽五行説の意味が関係!
なぜ、5色なのでしょうか。
それは陰陽五行説の5色と大きく関係しています。
ちなみに、七夕の日にお願いごとを綴るための短冊も陰陽五行説の5色に因んだものです。
少し陰陽五行説の色についても確認してみましょう。
陰陽五行説には白・黒(あるいは紫)・黄・赤・青(あるいは緑)の5色があります。
これらの色はそれぞれ「白→金」「黒(あるいは紫)→水」「黄→土」「赤→火」「青(あるいは緑)→木」に対応しており、これらは「万物の根源」として考えられています。
また、陰陽五行説には「人が守るべき徳」が込められており、5つの色はそれぞれ意味を持っています。
その意味とは、具体的に次のようになります。
白:「智」=知恵・知識
黒(あるいは紫):「信」=信頼・信用
黄:「義」=正義・義理
赤:「仁」=思いやり
青(あるいは緑):「礼」=儀・礼節
「人が守るべき徳」を表す5色には、各々このような意味が込められているのです。
<地域によって食べるものが違う>
七夕の行事で食べられる行事食はそうめんですが、地域によって食べられているものは異なるようです。
たとえば、九州の田舎においては「みょうが饅頭」を食べる風習があるそうです。
お昼にみょうが饅頭持って来たったで〜。 pic.twitter.com/MCUn6r25sw
— YOKO (@bhlsyo) 2018年6月22日
これは、あんこ入りのお団子をみょうがの葉にくるんで蒸して作ったものです。
また、長野県では「ほうとう」という平たい麺にあんこを付けて食べるようです。
このように、実は地域によって全く食べるものが異なっているのです。
そして、全国で七夕の日に食べられているものは、必ずしもそうめんが最も一般的であるわけではないことも分かっています。
日本七夕文化研究会によると、この日に一番食べられているものは「だんご」で、次に「赤飯」、その次に「まんじゅう」となっているのです。
「だんご」が最も食べられているということですが、奈良県には「しんこ」というだんごがあります。
これは、先ほどご紹介した「索餅」が形を変えて進化したものです。
奈良県では祭事や宮内行事でこの「しんこ」を食べる風習が残っているのです。
奈良県の和菓子屋さんに行けば「しんこ」を目にすることができます。
<ちらし寿司は行事食ではないの?>
さて、ここまで七夕にまつわる食事についてご紹介しました。
「そうめんを食べるなんて知らなかったけれども、うちではちらし寿司を食べるよ」という方も多いと思います。
ちらし寿司は行事食ではないのでしょうか。
結論を言ってしまうと、ちらし寿司は七夕と何の関わりもありません。
でも、ちらし寿司が七夕に食べられることには、きちんとした理由があります。
昔は日本のどの地域においても、祝いごとやお祭りがあるとお寿司を食べる習慣がありました。
海の近くでは新鮮な魚を使って棒鮨を作ったり、切り身とご飯を混ぜ合わせてばら寿司を作ったりしました。
その一方で、山の多い地域では、山菜や畑の野菜を酢飯に合わせて作る角寿司というものがありました。
しかしなぜ、ちらし寿司ばかりが祝いごとやお祭りの際に食べられるようになったのでしょうか。
それは、戦後お酢を製造するメーカーがちらし寿司の素を商品化して販売し、家族向けの商品として簡単に作れるものを出すようになったからです。
さらに、日本の家庭にテレビが普及するようになると、CMなどで宣伝されるようになり、手軽に作れるちらし寿司の存在が広まってゆくようになったのです。
このような経緯で、現在七夕の日にはちらし寿司を食べるという家庭が多くなりました。
【まとめ】
七夕にはそうめんを食べるということを知らなかった方も多いのではないでしょうか。
そうめんを食べる由来も、やはり七夕の伝説物語や風習と同じく、中国の影響を強く受けていることが分かりました。
また地域によって、七夕の日に食べられる行事食は異なるという点も興味深いものです。
七夕行事食を体験しに、全国を巡りたくなりますね。
毎年、七夕の食事について気にしていなかった方も、今年こそ是非七夕にちなんだそうめんを食べてみましょう。
最後に、今回の記事が面白いと思った方は是非SNSでシェアしてみてください。
また、面白かった点ご感想などがありましたら、お気軽にコメントしてくださいね。
皆さまのコメントがより良い記事作りのヒントになります。
関連記事:保育園・幼稚園生の七夕短冊の例文!願い事の書き方は?